
概要
- エクセルではソフトに様々な計算をさせるために「関数」という機能を使います。例えば、平均を電卓で計算するのは面倒ですが、エクセルの関数を使えば一瞬で終わります。
- ここでは、関数の基本的な仕組みを身につけます。以下を読みながら、画面写真と同じように入力し、この通りに操作できることを確認してください。なお、入力する際は、画面写真と同じ場所(同じセル)に入力してください。
- このページで課題として提出してもらうのは「関数を使って最高血圧の平均、最大値、最小値を求めること」です。
新しいシートを作る
- この授業では、課題ごとに新しいシートを使います。先ほど作ったシート「3-1」の横にある「+」ボタンをクリックすると、新しいシートを挿入することができます。

- 新しくできたシートの名前は、課題③の2枚目なので、「3-2」とします。

- 次に、新しいシートを左端に移動させます。移動させるには、シートの名前部分の上で左ボタンを押し、移動先へマウスを動かして左ボタンを放します。

- このように、この授業では新しいシートが左端に来るようにしてください。

関数とは
- 関数は、色々な計算をしてくれる便利な道具です。
例えば平均を求めたいときには「average」という関数を使います。関数に「計算して欲しい場所(セル)」を教えると、自動的に計算してくれます。
- 関数を使う際に重要なのは以下のことです。
①全て半角文字で書く。
②先頭は「=」で始め、次に関数名を書く。
③関数名の後に「引数(ひきすう)」を書きます。引数は関数に「引き渡す数字」のことで、通常は関数に計算させたい場所のセル番号などを指定します。

- 例えば、B3からB7までの5つのデータの平均を求めたい場合は、average関数を使って、以下のように書きます。なお、「どこからどこ」を指定する際は、記号「:」(コロン)を二つのセル番号の間に入れます。

実際に関数を使ってみる(average関数)
- ここでは、テキストの最高血圧(収縮期血圧)のデータをもとに、平均値を求めてみます。
テキストp.125の数値を使って、下のサンプルと同じ位置にデータを入力してください。

- まずは平均値を求めます。まず、計算結果を入力したいセルをクリックし、次に「Fx」ボタンをクリックします。「Fx」ボタンは「関数の挿入」という機能です。

- すると関数を選ぶ画面が出てくるので、一覧から「AVERAGE」を選び、「OK」をクリックします。

- さらに「引数(ひきすう)」を指定する画面が出てきます。「引数」は「関数に引き渡す数字」のことで、通常は「セル番号」です。簡単に言うと「計算して欲しい場所」を関数に教えるということです。
- 場所を指定するために、下図の赤線部分のボタンをクリックします。

- 次は計算して欲しい範囲を選択します。対象の左上のセルで左ボタンを押したまま右下までマウスを動かし、放します。この例では、引数は「B3:K7」です。コロンと読む記号「:」は「どこからどこまで」という意味で、「B3からK7まで」という意味になります。選択が済んだ後、自動的に元の画面に戻らなければ「Enter」キーを押して戻り、さらに「OK」ボタンをクリックします。


- このとき、セルに表示されている結果(赤線部分)と中身(緑線部分)が異なることを確認してください。赤線部分にあるようにセルに見えているのは計算結果であり、緑線部分にあるように数式バーにあるのが本来の中身である計算式です。

最大値(max関数)と最小値(min関数)を求める
- 続いて最大値と最小値を求めます。まずは最大値を表示させたいセルをクリックし、関数を挿入する「Fx」ボタンをクリックします。

- 出てきた一覧から最大値を求める「MAX」関数を選択し、「OK」ボタンをクリック。

- 引数を設定するために、範囲指定のボタンをクリック。

- 平均値の場合と同様に、「B3:K7」を選び、「Enter」キーで戻って「OK」ボタンをクリック。


- さらに最小値を求めます。最小値を表示させたいセルをクリックし、関数を挿入する「Fx」ボタンをクリックします。最小値を求める関数「MIN」があればそれを選びますが、無ければ、まずは①「関数の分類」欄で「統計」を選び、出てきたメニューから、②「MIN」を選び、「OK」ボタンをクリック。

- MIN関数への引数(計算させたいセル)を指定し、「Enter」で戻り、「OK」。


- この結果、「このグループは、最高血圧が、平均120.1、最大136、最小96のグループだ」と言うことができます。これが一種の統計による見える化です。
まとめ
- エクセルでは様々な関数を使って、計算を簡単にする。
- 関数の使い方を理解しましょう。
①全て半角文字で書く。
②先頭は「=」で始め、次に関数名を書く。
③関数名の後に「引数(ひきすう)」を書く。
課題提出用のファイルを保存する
- 課題提出のために、ファイルに名前を付けて保存します。まず、エクセル左上の「ファイル」メニューをクリックします。



- 「保存場所を選び、ファイル名を設定する」画面が出てきます。まず、左側の①のところで保存したい場所を選びます。次に②のところでファイル名を設定します。
